ロボット教室 / 理科実験教室
ロボット教室
~自分で考え自分で成し遂げる力をはぐくみます~
ヒューマンキッズサイエンスロボット教室は単にロボットの組み立て方を学ぶ場ではありません。子ども達の純粋な好奇心を入り口としたロボット作成を通じ「自分で考え、自分で成し遂げる力」を身に付けて頂きたいと思っています。そして子ども達が将来の日本のもの作りや科学発展の担い手に成長してくれることを願っております。
こんな力が身に付きます!
基本製作(90分) | 製作マニュアルを見ながら高橋友隆先生が開発したロボットを組み立てる授業です。見本を見ながら自分で作り上げます。→探究心・思考力・想像力を養います。 |
応用・実践(90分) | 基本製作で組み立てたロボットからパーツを組み替えてオリジナル仕様にします。→創造力・感性・主体性を養います。 |
無料体験からご入会まで
無料体験 |
「平面から立体へ」1回(無料) ロボット製作で必要な最初のステップは平面からの立体化。 ペーパークラフトを用いて、まずは立体化するということを体感して下さい。平面から立体にするための仕組みを知りましょう。 |
授業内容 |
「動かす仕組みを知ろう」 ■オリエンテーション ロボットプログラムに入る前に簡単な工作キットなどを使い、物理・工学分野についての基礎を理解することを目標としています。 スタートアッププログラム(無料)(1ヶ月) ↓ 「いよいよロボット製作!」 ■基本製作 「知的好奇心の自然な発達には“実体験”が大切です」 製作マニュアルを見ながら、高橋智隆先生が開発したロボットを組み立てる授業です。必要なパーツを集める、組み立てるなど、講師のアドバイスを受けながらも、すべて自分自身の力で完成させることを目標としています。 ■応用 応用・実践による物理学への好奇心を育みます。 基本製作で組み立てたロボットから、パーツを組み替えてオリジナル仕様にしてみる、工学・物理分野の基礎を実体験で学ぶ、タイムトライアルなどの競技を行うなどなど、内容満載の楽しい授業です。工夫してみる、デザインを考えてみるなど、こどもたちの知的好奇心、創造力や感性を豊かにすることを目標にしています。 |
開講クラス |
ベーシックコース 小1~小2対象(目安) ミドルコース 小3~小4対象(目安) |
費用 |
・入会金 ¥10,500(入学金のみ) ・教具代 ¥27,300(高橋智隆先生オリジナルロボットキット代含む) ・授業料 月額¥9,450 ・テキスト代 ¥315 |
授業コース |
・授業コース 90分×月2回 年間12講座24回 ・定員 10名 |
理科実験教室
低学年コース
知性を探求する心を育てる。
「これは何?」、「どうして?」、人間の成長過程において自分の身の回りへの好奇心がもっとも高い時期です。
低学年コースの指導テーマは、今後の成長の原動力となる知的好奇心を育むことです。楽しい実験や観察を通して、身の回りにはさまざまな不思議や法則があることを知る。そして、さらに新たな好奇心が芽生える。このような好循環が探求する心を育てます。
低学年コースの指導テーマは、今後の成長の原動力となる知的好奇心を育むことです。楽しい実験や観察を通して、身の回りにはさまざまな不思議や法則があることを知る。そして、さらに新たな好奇心が芽生える。このような好循環が探求する心を育てます。
カリキュラム | |
・空気をつかまえる | ・秋の植物 |
・音を出そう | ・動くしくみを調べよう! |
・春の植物 | ・砂糖を調べる |
・磁石で遊ぼう | ・風船を使って |
・水の不思議 | ・温度を計ろう! |
・飛ばしてみよう | ・風車 |
・色の不思議 | ・どちらが重い? |
・音はなぜ出る? | ・静電気ってなに? |
・空気と水 | ・おどる折り紙 |
・風をおこす | ・ゴムで動くおもちゃ |
・夏の植物 | ・不思議な水 |
・空気鉄砲 |
中学年コース
科学的にモノを考える。
人間の成長過程で論理的思考が大きく発達する時期です。世の中にはいろいろな現象やしくみが存在し、それには、必ず理由が存在するということを理解する時期です。このコースの指導テーマは、「科学的にモノを考える力」を育むことです。さまざまな事象に対し、興味・関心持つ。そして、その原因や理由を実験・観察を通して追究する。この繰り返しが科学的なものの見方、論理的な思考力を成長させます。
カリキュラム | |
・水の性質 | ・秋の果物 |
・不思議な音 | ・色を取り出す |
・春の植物 | ・昆虫のからだ |
・浮くかな?沈むかな? | ・塩の力 |
・浮かせてみよう | ・音 |
・力の伝わり方 | ・電気回路 |
・種子の運ばれ方 | ・空飛ぶクラゲ |
・ろ過 | ・光の反射 |
・サイフォンの仕組み | ・早く落ちるのはどれ? |
・夏の植物 | ・水の移動 |
・でんぷんを調べる | ・不思議な水 |
高学年コース
理論と実践
こどもの世界からおとなの世界へと踏み出す変換期にあたります。ものに対する考え方、見方が大きく変容する時期になります。
高学年コースは「理論と実践」がテーマです。実験・観察を行うにあたり、目的を踏まえ、方法を考え、結果を記録し、そこから考察するという一連の流れを毎回繰り返すことにより、今後の学習や社会に出たときに必要となる「科学的思考・問題解決力」の基礎力を固めます。
高学年コースは「理論と実践」がテーマです。実験・観察を行うにあたり、目的を踏まえ、方法を考え、結果を記録し、そこから考察するという一連の流れを毎回繰り返すことにより、今後の学習や社会に出たときに必要となる「科学的思考・問題解決力」の基礎力を固めます。
カリキュラム | |
・空気は接着剤 | ・身の回りの指示薬 |
・水溶液の性質 | ・状態の変化 |
・春の植物 | ・ヨウ素でんぷん反応 |
・電池の仕組み | ・身の回りの二酸化炭素 |
・風力を計る | ・力学 |
・魚の解剖 | ・力学と構造 |
・音の伝わり方 | ・リトマス紙 |
・モーターの力 | ・実験器具で二酸化炭素 |
・結晶の観察 | ・静電気 |
・電磁石 | ・雷の秘密 |
・電池を作る | ・電池を作る |
・酸素の発生 | ・弾性を調べる |